ロスカットと損切りの違いとは?

【期間限定】無料プレゼント

株式投資で月利30%を実現する3つの手法をメールマガジンで無料公開中!
⇒ 登録はコチラ

投資をしている人であれば「ロスカット」という言葉を一度は聞いたことはあるかもしれません。

株式投資は利益を上げるために行うものですので、損失は出したくないものです。したがって、株式投資の世界では購入価格より下がった状態での「売り」の方が株価が上昇基調にある時の「買い」よりも難易度が高いです。

一方で、「損切り」という言葉も聞いたことがあるかもしれません。投資の世界では投資している金融商品が含み損を抱えている際に見切りをうけて売却することを指します。

この「ロスカット」と「損切り」はそれぞれどのような意味なのでしょうか?違いはあるのでしょうか?

この記事ではロスカットと損切りの違いを中心に解説します。

目次

株式投資においてはロスカットと損切りは同じ意味で使われる

ロスカット」と「損切り」の違いですが、株式投資の世界では特段大きな違いはありません。ロスカットは英語では”Loss Cut”であり、直訳すると「損切り」です。

翻訳の通り、どちらも投資した株式や債券などの価格が下落し、含み損を抱えている状態で売却して、損失を確定させる行為です。

投資の初心者は投資している金融商品の価値が下落しても回復を期待して、ロスカットができませんが、投資の世界においてロスカットは重要な投資判断です。

損切り(ロスカット)の重要性

ロスカットができないとどうなるのでしょうか?

保有している金融商品の価格が下落しても保有している株式や債券の価値の再上昇を期待して、保有し結果として損失がさらに拡大してしまうことになります。

投資を初めて間もない方はロスカットの判断をすることができずにいたずらに損失を拡大してしまう方が少なくありません。

それではロスカットの具体的な重要性について見ていきましょう

  • 損失が拡大する
  • 資金効率が悪い

それぞれについて具体的に解説します。

損失が拡大する

株式投資を始めたばかりの人にとって損失を抱えている銘柄を売却するという判断は難しいものです。

含み損の状態では貴重な投資資金に損失が出ていますが、確定はしていません。ロスカットをすると損失が確定して、「負けた」ような気分になります。

しかし、株式投資において保有している株式が含み損を抱えており、再上昇が期待できない場面ではロスカットは利益を上げるためには重要な投資判断です。

含み損を抱えた株式を保有し続けることは株価がさらに下落して損失額が膨らむ恐れがあります。

「株価は再上昇して損失はなくなるだろう」「株価は必ず回復するはずだ」と思いたいのが投資家心理ですが、ロスカットができずに投資資金を喪失して、投資の世界から退場する投資家は大勢います。

株価が下落する要因にはさまざまなものがありますが、最も主要な要因は企業業績が悪化していることです。

企業の成長性が見込めず多くの投資家が投資資金を回収する段階では株価はさらに下落していきます。その結果、含み損を抱えたまま損失額がさらに拡大します。

したがって、ロスカットをすることは損失額を確定させ、損失の拡大を防ぐことになります。

株式投資の初心者は勉強することがたくさんありますが、一定以上損失が拡大したら、ロスカットをすることをルールとしましょう。

資金効率が悪い

ロスカットの最大のメリットは損失の拡大を防ぐことですが、資金効率の悪化を防ぐことも重要なポイントです。

株式投資では株価が下落し、含み損を抱えているものの、投資家が株価の回復を期待しながら、放置されている銘柄は「塩漬け株」と呼ばれます。

一度塩漬け株になると資金効率が悪化します。なぜなら、投資資金を回収して、他の金融商品に投資できる資金がその分だけ減少するからです。

したがって、含み損を抱えている状態でロスカットをしないと手元の投資資金を増やして、他の優良株などに資金を振り向けることができません。

その結果、せっかく値上がりする確率の高い有望株があったとしても投資のタイミングを逃してしまいます。

投資の初心者は早めにロスカットをして、回収した資金を他の銘柄の購入資金に充当し、トータルでの利益の獲得を目指しましょう。

損切りのリスク

損切りの最大のリスクはロスカットをした株式が一転して値上がりした場合に得られたはずの利益を見逃すことになることです。

株式相場が下落して、銘柄が含み損を抱えている状態でもあくまで含み損であり、損失は確定していません。

株価は長期的には上昇や下落を繰り返すので、市場の状況によっては再上昇して、利益を得られる可能性もあります。

また、株式の売買は証券会社を通じて、証券取引所に売買注文を出すことによって行います。

売買の際には証券会社に売買手数料を支払うことになりますが、ロスカットを何度も行うと手数料コストが増えることになります。

しかし、損切りのリスクはそこまで気にする必要はないかもしれません。確かに「負けた」ような気がして心理的なダメージはありますが、トータルで利益を出せば、たとえ個別の銘柄の売買で損失を出しても大した問題ではありません。

損切りリスクを恐れるよりも多くの銘柄を含み損を出したまま放置して、損失が拡大することの方が問題です。

損切り(ロスカット)の目安

損切りの目安を知っておくことで適切なタイミングで損切りをして損失の拡大を防ぐことができます。

投資の世界では多くの投資家が含み損を抱えたまま購入した株式を塩漬けにしています。自分なりの損切りの目安ルールを作って、損失の拡大を防ぎましょう。

一般的には購入価格から10%下落した時点が損切りラインと言われています。

一方で、損切りの目安は株式の業種や過去のトレンドなどによって異なります。価格変動の大きい銘柄や景気の回復局面の場合は10%以上株価が下落してもすぐに回復するかもしれません。

また、長期投資なのか短期投資なのかによっても損切りの目安は異なります。

例えば、1日でポジションの保有から売却までを完結させるデイトレードや数秒から数分で取引が完結するスキャルピングの場合は損切りの目安はさらに低くなります。

デイトレーダーの場合は損切りラインを1~3%程度に設定することもあります。

一方で数年単位で投資する長期投資の場合には10%の株価下落は許容範囲でしょう。

このように銘柄の種類や景気の動向、投資スタイルによって損切りの目安は異なります。

「このラインで損切りしないといけない」という目安はありませんが、自分なりの損切りの目安を決めることが重要です。

一度目安を決めたら必ず守って、損失の拡大を防ぎましょう。

ロスカットと損切りの意味が異なるのはFX投資

FXにおけるロスカットや損切りの違いを理解するためにまずはFXの特性を把握しましょう。

投資において最近注目を集めているのがFXです。FXとは外国為替証拠金取引のこと。FXは”Foreign Exchange”=外国為替の略語であり、外貨預金同様に外貨に投資します。

外国為替「証拠金」取引というようにFX取引の際には証拠金という名の担保金を差し入れます。FXの最大の特徴は証拠金として預けた資金にレバレッジをかけて取引ができる点です。

具体的には1ドル=120円のときに10,000ドルの取引をすると仮定します。通常であれば、120円×10,000ドル=120万円が10,000ドルの購入に必要な額となります。しかし、FXでは少ない資金で大きな額の取引ができるので、120万円の4%から10,000ドル分の取引が可能です。

このレバレッジがFX取引においてロスカットや損切りが必要な理由となります。

ロスカットと損切りは異なる意味ですが、「損失を確定する行為」という意味では同じです。FX取引では勝ちよりも負けが多くてもトータルでプラスになれば問題ありません。

つまり、ロスカットや損切りによって損失を小さくして、トータルで利益が大きくなれば勝ちです。

FX投資におけるロスカットと損切りの違い

株式投資では違いがない「ロスカット」と「損切り」ですが、FX投資ではどのような違いがあるのでしょうか?

「ロスカット」と「損切り」の具体的な違いについて見ていきましょう。

結論から言えばそれぞれの違いは次の通りです。

  • ロスカットはFX会社が強制的に損失を確定させる行為
  • 損切りは投資家が自らの意思で損失を確定させる行為

それぞれについて詳しく見ていきましょう。

損切り

FX投資において損切りとは投資家が自らの意思で決済を行って、損失を確定する行為です。

上述のようにFX投資ではレバレッジをかけて取引が可能です。レバレッジは最大で25倍となっており、大きな利益を得られる場合もありますが、損失が大きくなることもあります。

高倍率のレバレッジを設定して、損失が膨らむ場合に自ら決済して、損失の拡大を防ぐことが目的です。

FX投資でも株式投資と同様に相場が悪化しても「回復するのではないか?」「もう少し待ったほうがいいかもしれない」という投資家心理が働きますが、株式投資と異なりレバレッジがあるので、損失が拡大するスピードが早くなります。

したがって、急速に拡大する損失を前にさらなる拡大を防ぐために損失を確定させることが重要です。

ロスカット

ロスカットFX会社が顧客の資産の損失の拡大を防ぐために強制的に決済する行為です。

損切りは本来は投資家自身が判断して行うものですが、FXは為替相場の値動きに左右され、レバレッジによって損失が急激に拡大します。

損失が大きすぎて手遅れになる可能性があるので、FX会社がシステム的に顧客の取引における損失を確定させます。

ロスカットは投資家の意思と関わりなく実施されるのでネガティブな印象をもつ方も少なく有りません。しかし、ロスカットが実施されると取引は強制的に終了となり、証拠金以上に損失が拡大して、負債となる事態を防ぐことができます。

つまり投資家の資産を守る安全装置的な役割を果たしています。

FX投資における損切りの重要性

FXは証拠金にレバレッジをかけることで大きな利益を狙うことができるので、少額から取引を始めることができます。そのため、多くの投資家が夢をみてFXに参入しています。

しかし、大きなリターンの対価としてリスクがあります。

証券金の最大25倍のレバレッジをきかせて取引を始めると為替の少しの変動で証拠金維持率が100%を切ってしまい、強制的にロスカットをされて資金を失う可能性があります。

特にFXに夢を抱きがちな投資初心者はレバレッジをかけすぎてしまうというミスを犯しがちです。

したがって、FX投資を行う際には入金した証拠金に対して少額で取引を行うこととロスカットをされる前に損切りをして自分の資金を防衛しましょう。

実際にFX投資で利益を出している人の取引手法を見てみるとすべての取引で利益が出ているわけではありません。10回勝負をして、7回は損切りをして損失を確定させながら、残りの3回で確実に利益を獲得して、トータルでプラスを出しています。

FX投資における損切りの目安

FX投資における損切りの目安も株式投資同様に投資スタイルによって異なります。

例えば、ポジションの保有から売却までが数秒から数分で完結するスキャルピングの場合は5~10pipsに設定するのがよいでしょう。スキャルピングの場合は利益の幅も小さく5~10pips程度ですので、損切りのタイミングが遅いと利益が相殺されてしまいます。

一方でデイトレードの場合は取引時間がもう少し長くなり、数分から数時間です。したがって、損切りの目安は30~50pips程度に設定するのがよいでしょう。デイトレードもスキャルピング同様に5~10pipsに設定すると損切りの目安にすぐに達してしまいます。

理想としては事前に決めた損切りのラインで損切りをすることがよいのですが、レバレッジが大きい取引をしていると損失を確定させるのが怖くなり、冷静な判断ができなくなってしまいます。

したがって、エントリー前に事前に逆指値注文を入れておきましょう。逆指値注文を入れておけば設定した価格にレートが到達すると自動的に損切りされます。

まとめ

ロスカットも損切りも損失の拡大を防ぐために含み損を確定させる行為です。株式投資においてはロスカットと損切りに違いはありません。

しかし、FX投資ではFX会社によって強制的に損失を確定させる行為がロスカット、投資家の意思で損失を確定させるのが損切りと明確な違いがあります。

この場合のロスカットはある程度損失が拡大してしまってからFX会社が損失を確定させているので、自分でルールを決めて損切りをするのが賢明です。自分ルールを作成して、損失の拡大を防ぎ、トータルでの利益を狙いましょう。

月利30%の株式トレード手法を無料公開中

月利30%を実現する私の3つのトレード手法

  • 「急騰銘柄傍受システム」
  • 「トルネード1%急降下砲」
  • 「水平線1分間スキャル連打」

の具体的手順をメルマガ登録者様限定で完全公開しています

「メルマガを見て実践したら勝てた!」という嬉しいご報告もたくさんいただいております。

何度も何度もご覧になって
どうぞ明日からのあなたのトレードにお役立てください。

本日もお読みくださりありがとうございました。

次回もあなたのトレードに役立つ情報をお伝えしますので
どうぞ楽しみになさっていてください。

応援ポチを宜しくお願いいたします。

ランキングに参加しています。
応援ポチを宜しくお願いいたします。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)