株式投資における「指値注文」とは価格を指定して売買の注文を出す方法です。指値注文を活用すれば、希望の価格で株を売買でき、計画的に取引を進められます。
ここでは、指値注文の特徴やメリット・デメリット、注意点について解説します。
これから株式投資を考えている方や株初心者の方は、ぜひご覧ください。
目次
指値注文とは
指値注文とは「A株を株価500円で100株買い注文」などのように、価格を指定する注文方法です。
買い注文の場合は指定価格以下、売り注文の場合は指定価格以上になると取引が成立します。
指値注文以外に、代表的な注文方法として成行注文や逆指値注文もあります。
成行注文は価格を指定しないためスピーディーに取引を成立でき、逆指値注文は指値とは逆の条件で注文が可能です。
ここでは、指値注文の特徴や成行注文・逆指値注文との違いについて見ていきましょう。
売買価格を指定して発注する
指値注文とは自分の希望価格を指定する注文方法のことです。
「トヨタの株を9,900円の指値で500株買い注文」
「ソニーの株を10,000円の指値で1,000株売り注文」
などのように、具体的に売買価格を指定して注文ができます。
指値注文は株価が指定した価格に達した場合に約定されます。
以下のような状況では取引は成立しません。
・買いの指値注文を出していて株価が指定した価格より高い
・売りの指値注文を出していて株価が指定した価格より安い
たとえば、ソフトバンクグループの株を8,000円の指値で買い注文を出していて、株価が8,010円と指値に近くても指定した価格ではないため取引は成立しません。
また、ソフトバンクグループの株を9,000円の指値で売り注文を出している場合は、株価が8,970円でも取引は成立しないです。
買い注文の場合は指定価格以下で成立し、売り注文の場合は指定価格以上になれば取引が成立します。
投資家が指定した価格で売買できるのが、指値注文の特徴です。
成行注文との違い
成行注文は、指値注文のように売買価格を指定せずに出す注文方法のことです。
1番有利な売買相手と取引をするため、取引価格は売買が成立した相手によって決まります。
たとえば、買いの成行注文を出していた場合はその時1番安く売り注文をしていた人と売買が成立し、逆に売りの成行注文を出した場合はその時1番高く買い注文をしていた人と売買が成立します。
指値注文は「◯◯円になったら買う」「△△円になったら売る」と価格を指定するため、株価が指定価格に達しないと取引は成立しません。そのため、取引成立までに時間がかかることが多いです。
成行注文の場合は価格を指定せず「今すぐ買いたい」「今すぐ売りたい」と、価格ではなくスピードを重視した注文方法なので、すぐに取引を成立できます。
なお、株式売買には、
・成行注文優先の原則
・価格優先の原則
・時間優先の原則
上記原則がありますので、成行注文は指値注文より優先して取引が成立します。
逆指値注文との違い
指値注文と似た言葉の注文方法に逆指値注文があります。
指値注文は「A株を500円の指値で買い注文」を出した場合は、株価が500円以下で取引が成立します。
「B株を600円の指値で売り注文」とした場合には、株価が600円以上になると成立する仕組みです。
つまり、希望の価格より安くなれば買い注文、高くなれば売り注文が成立します。
逆指値注文は、希望の価格より高くなれば買い注文、安くなれば売り注文が成立する仕組みです。
たとえば「A株を500円の逆指値で買い注文」の場合は株価が500円以上にならないと成立しませんし「B株を600円の逆指値で売り注文」の場合は株価が600円以下でないと取引成立にはなりません。
・指値:買い注文は指値「以下」、売り注文は指値「以上」
・逆指値:買い注文は指値「以上」、売り注文は指値「以下」
このように、指値注文とは逆になっているため、逆指値注文といわれています。
指値注文のメリット
指値注文のメリットは、希望価格で売買ができることです。
成行注文とは違い「1,500円で買い注文」など、価格を指定できます。そのため、指値注文を活用すれば、パソコンの前でチャートを見続けなくても計画的に売買を進めることが可能です。
ここでは、指値注文のメリットについて見ていきましょう。
希望価格で売買できる
指値注文のメリットは、希望価格で売買ができることです。
「ファーストリテイリングの株を80,000円で買う」「すかいらーくホールディングスの株を1,600円で売る」など、価格を指定して注文ができます。
そして、ファーストリテイリングの買い注文であれば株価が80,000円以下、すかいらーくホールディングスの売り注文であれば株価が1,600円以上になれば、取引を成立できます。
成行注文の場合は価格を指定できないため、いくらで取引が成立するかわかりません。
しかし、指値注文であれば自分が希望する価格で売買が可能です。
チャートを見ていなくても売買できる
指値注文は「イオンの株を3,000円の指値で500株買う」「ビックカメラの株を指値1,000円で100株買う」など、あらかじめ価格を指定して注文が出せます。
そして、イオンの株価が3,000円以下、ビックカメラの株価が1,000円以下になった時に取引が成立します。
売買したい価格を指定して注文を出せるため、注文後はパソコンの前に張り付いてチャートをチェックし続ける必要はありません。
このように、指値注文はあらかじめ価格を指定できるので、常にチャートを見ていなくても株の売買ができます。
計画的に売買を進められる
指値注文のメリットの1つが、計画的に株の売買を進められることです。
成行注文であれば、価格を指定しないため「思ったより高値で買い注文が成立した」「予想より安い価格で売り注文が成立した」など、希望価格と実際に取引が成立した価格にズレが生じます。
予定よりも資金を使ってしまうなど、計画的な売買が難しい可能性があります。
しかし、指値注文であれば、基本的に指定した価格で売買ができるため、事前に立てた計画に沿った取引が可能です。
指値注文のデメリット
指値注文は、成行注文に比べてスピーディーに売買ができない可能性があります。
株価が指定した価格に達するまでに時間がかかる場合があるからです。株価が指値に届かない場合は、取引が成立しません。
また、指値を決めるのが簡単ではないことも、指値注文のデメリットです。
ここでは、指値注文のデメリットについて見ていきましょう。
スピーディーに売買ができない
指値注文のデメリットの1つが、スピーディーに売買できないことです。
成行注文のように価格よりスピードを重視して「価格は気にしないのでとりあえず買う」とする注文方法ではなく、株価が指定した価格に達しないと取引が成立しないためです。
そのため、株価が指値に達しない場合は、いつまでも取引は成立しません。
指値と株価が近い場合など、指値注文でもすぐに取引が成立することもありますが、時間がかかるケースは多いです。
スピーディーに売買ができないことは、指値注文のデメリットといえます。
売買が成立しないこともある
指値注文は価格を指定して出す注文なので、株価が指定した価格に達しない限り売買は成立しません。
そのため、トヨタの株を9,000円の指値で買い注文を出しても、株価が9,000円以下にならなければ、売買は成立しないままです。
指値注文は希望通りの価格で取引を成立できるメリットがありますが、売買が成立しないこともある点がデメリットです。
指値注文の価格を決めるのが難しい
指値注文は価格を決めるのが難しいのもデメリットです。
たとえば「ソフトバンクグループの株を7,000円の指値で買い注文」を出したとしても、株価が大きく上昇するなどして一向に取引が成立しないこともあります。
成行注文であれば、あまり価格を気にせずに注文を出せますが、指値注文は価格を指定するため事前に立てた計画や予測の精度が重要になります。
経験豊富な投資家でも指値を決めるのは簡単ではありません。
株式投資初心者であれば、指値を決めることをとても難しく感じるでしょう。
指値注文をする際の注意点
指値注文をする際は、有効期限に気をつけてください。有効期限とは、注文が成立する期限のことで、有効期限を過ぎてしまうと指値注文は自動的にキャンセルされてしまいます。
また、指定した価格に株価が達しないと取引が成立しないため、売買チャンスを逃す可能性もあります。指値注文より成行注文のほうが優先されることも、押さえておきたい注意点です。
ここでは、指値注文をする際の注意点について見ていきましょう。
指値注文には有効期限がある
指値注文には有効期限があるので注意してください。
有効期限は証券会社によって異なりますが、最大1ヶ月程度です。証券会社によっては1週間程度の場合もあります。
有効期限を迎えると、指値注文は自動的にキャンセルされます。
そのため「日本航空の株を2,000円で500株買いたい」と考えて買いの指値注文を出していても、取引が成立しないまま有効期限を迎えたら、注文は取り消されます。
同じ条件で買いたい場合は、再度指値注文を出さなくてはなりません。
指値注文を出す際は有効期限を確認し、取引が成立しない場合に期限切れに気づけるようにしましょう。
売買チャンスを逃す可能性がある
指値注文の注意点の1つが、売買チャンスを逃す可能性があることです。
指値注文は株価が指定した価格に達しないと注文が通りません。
たとえば、現在の株価が1,050円で「相場が下落傾向なので1,000円まで下がった時に反発を狙って買いたい」と考え、1,000円の指値注文をしたとします。
しかし、実際には1,010円程度までしか下がらず、そこから上昇を続けた場合、予想はある程度当たっていても買い注文は成立せず、売買チャンスを逃してしまいます。
株価が指値に達しない限り取引は成立しないことから、売買チャンスを逃すことがあり得ることも理解しておきましょう。
成行注文のほうが優先される
先にも紹介したとおり、株式投資には「成行注文優先の原則」「価格優先の原則」「時間優先の原則」があります。
成行注文優先の原則:指値注文より成行注文を優先
価格優先の原則:同銘柄に複数の注文が入った場合に買い注文なら高い、売り注文なら安い価格が優先
時間優先の原則:先に出た注文を優先
指値注文と成行注文が出ている場合は、成行注文のほうを優先されることを覚えておきましょう。
まとめ
ここでは、指値注文の特徴やメリット・デメリット、注意点について解説しました。
指値注文は価格を指定して出す注文方法であり、買い注文の時は株価が指値以下、売り注文の時は株価が指値以上になると取引が成立します。
指値注文を活用すれば、計画的に売買を進めることが可能です。
株式投資を検討している方や株初心者の方は、指値注文もうまく活用して取引を行いましょう。
株式投資で月利30%を実現する3つの手法をメールマガジンで無料公開中!
⇒ 登録はコチラ